【商品ID 50018】
ー 横から見ると、 S字状にわん曲しています ー
背骨は約33個の椎骨が積み重なって、脊柱というゆるやかなS字状のカーブを描く柱を作っています。
それぞれの椎骨の間には、椎間円板(椎間板:ついかんばん)という円形の軟骨の一種が存在していて、背骨のクッションのような役割を果たしているのです。
横から見ると、緩やかなカーブを描いていて、
頸椎(けいつい)7個、胸椎(きょうつい)12個、腰椎(ようつい)5個、仙骨、尾骨の5つのグループから
構成されています。
【頸椎(けいつい)】
頸椎は7つの椎骨からでき、第1と第2頸椎は特異な形状と働きを持ち、運動をしやすい構造になっているのですが、その他の頸椎はほぼ同じ形をしています。
頸椎は回転など、背骨の中でもよく動けるのが特徴です。
【胸椎(きょうつい)】
胸椎は、12個の椎骨からなり、肋骨とともに胸郭という肺や心臓を保護する骨格を形成しています。
ねじるという動作はよくできる部位なのですが、そのほかの動きに関しては制限を受けることもあるります。
【腰椎(ようつい)】
腰椎は、5個の椎骨からなり、椎骨や椎間円板が最も大きく部位になります。上半身の屈曲や伸展の大部分をになっている部位になります。
【仙骨(せんこつ)】
仙骨は、脊柱最大の骨で、骨盤の一部でもあり、身体のバランスを取るなどの働きをしています。
【尾骨(びこつ)】
尾骨は、ヒトによって数が違い、しっぽの名残といえる部位です。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◆説明用資材のサイズについて
Lサイズは、3,579×2,551 pixel、
Mサイズは、1,280×912 pixelになります。
画像データはJPEGのみになります。